中小企業の経営再生コンサルは東京の英知コンサルティング株式会社

03-4572-0656

  お電話受付時間
  平日 09:00~17:00

最終更新日  2024年06月23日

エグゼクティブの行動習慣

エグゼクティブ層(年収2,000万円以上を稼ぐ人たち)の6つの行動習慣を紹介します。

1.「変化」を歓迎し、進んで新たな環境に飛び込む

今、企業経営の第一線で活躍しているエグゼクティブ層(年収2,000万円以上を稼ぐ人たち)の多くは、これまでのビジネス人生の中で「環境の激変」を何度も経験しています。 

一般的には、こうした変化に抵抗感を示す人は少なくありません。辞令を機に転職する人も見られます。しかし、エグゼクティブの地位にある人たちは変化を受け入れ、チャレンジし、新しい環境に適応する経験を積極的に積んできています。 

最近よく耳にするキーワード「レジリエンス(折れない心)」、いわゆる「復元力」「耐久力」といったチカラを、ビジネススキルの基礎を築く2030代でしっかりと装備する。環境の変化や修羅場経験により、柔軟性、変化対応力が磨かれているのです。 

ビジネス環境や手法がめまぐるしく移り変わっていく昨今、柔軟性や変化対応力は経営幹部として舵(かじ)取りをするために欠かせないスキルといえるでしょう。

また、「環境変化」を多く経験するほど、業務知識人脈も広がります。組織でポジションが上がっていくほど、「プロデューサー」的な役回りが求められます。目標達成に向けて、社内外の組織を横断し、各セクションのリソースや人材を適切に組み合わせる力が必要となります。彼らはこうした場面でも、異動や出向によって得られた知見、ネットワークが生かしています。

2.「社外ネットワーク」から新しい視点を得る

人と出会うための活動、人とのつながりをより深める活動に対し、時間とお金を惜しまないのも、エグゼクティブ層の共通する特徴の一つです。ビジネス関連の人脈の開拓はもちろんのこと、あえて仕事を離れた場所で、「肩書き」を外して人付き合いができる場所に身を置いている人も多く見られます。 

社会人のスポーツサークルやチーム、自己啓発あるいはカルチャーのセミナーやアクティビティー、地域のコミュニティー、専門分野の勉強会、NPO・ボランティアへの参加などです。 

こうした場所では、自分とは異なる業界・職種の人々と交流を持つため、意外な視点や考え方を発見し、学ぶことができます。自分たちの常識が他分野では非常識であったり、その逆であったりする事実に気づくこともあります。結果、視野や発想が広がり、ビジネスにもプラスの影響を及ぼしているのです。 

また、利害関係を超えて、自分自身の存在価値を実感できる居場所を持つことで、多様な価値観を学び得る機会になっているようです。中には、2枚目、3枚目の名刺をもち、いわゆる「パラレルキャリア」を志向する方も見受けられます。

3.「遊び」を極めることで、感性を磨く

私がお付き合いしているエグゼクティブ層の方々は、オンとオフをきっちり切り替え、趣味やレジャーも楽しんでいます。思い浮かぶところでは、ランニング、トライアスロン、マリンスポーツ、絵画、陶芸、楽器演奏、料理、旅行、映画・演劇・コンサート鑑賞など。 

オフの時間に気分転換をすることで、仕事への集中力が高まっているようです。また、趣味やレジャーを極めていくことは、「感性」を磨くことにもつながります。 

メリハリが利いた人、感性が豊かな人、人生を楽しんでいる人は、自然と人間的な魅力を醸し出します。それが人をひきつけ、「この人と一緒に働きたい」「この人に学びたい」と周囲に集まってきます。つまり、協力してくれる人の輪が広がり、より大きな仕事を成し遂げることができるのです。

4. 歴史・思想・哲学から「知恵」を得

取引先を訪問して社長室に通されたとき、本棚を見てみると、ビジネス書に混じって「歴史」「思想」「哲学」に関連する本が並んでいることがよくあります。エグゼクティブ層には、そうした本を読むだけでなく、セミナーやワークショップに参加している人も少なくありません。 

先人の知恵、社会の原理・原則を知っておくことは、ビジネスの重要局面で判断を下すための指針となります。また、重大な責任を担うエグゼクティブ層は、どんな状況においても冷静な思考を保たなくてはならないと考えています。そこで、精神鍛錬のため、「思想」「哲学」「宗教」を学ぶ人も多く見られます。

5. 「メンター」として頼れる存在を持っている

エグゼクティブ層が現在の地位まで上る間には、いくつかの重要な決断を経験してきています。そのときの判断が正しかったからこそ、成功を手にしているといえるでしょう。判断を自分一人で行ってきた人もいますが、第三者に相談することで考えを深め、正しい方向に向かえた、という人も少なくありません。 

迷ったとき、信頼して相談できる「メンター」的存在がいるかどうかは、かなり重要なポイントです。昔の上司であったり、取引先の社長であったり、プライベートで知り合った大先輩のベテラン・ビジネスパーソンがこれに当ります。

「自分にはそういう存在がいない」という人は、社内外で一目置いている人、セミナーや講演を開いている人などに自らアプローチし、関係を深めてみてはいかがでしょうか。高い地位を得た人には、「向上心を持つ人の力になってあげたい」という思いを抱いている人が多く、受け入れられる可能性があります。

6. 自分の「応援団」をないがしろにしない

ビジネスでの成功者は、映画やドラマなどでは、家庭を犠牲にして四六時中仕事を優先する姿が描かれることも多くあります。 

ところが、私が出会ってきたエグゼクティブ層には、家族や友人と過ごす時間をとても大切にしている人が多くいらっしゃいます。忙しくてなかなか休みを取れない人であっても、誕生日や記念日などの節目にはちゃんとお祝いをし、日ごろの感謝の気持ちを伝えているのです。 

家族や友人は、利害関係を超えた、自分の「応援団」です。そういう人たちを大切にしていれば、苦しい局面に立たされたときも、さまざまな面で支えとなってくれます。それによって苦境や試練を乗り越え、大きな飛躍につながっているのでしょう。

2022年08月24日

 

一緒にご覧いただいているページ

ご相談・お問い合わせはこちら(無料)

お気軽にお問合せください

コンサルティングのご依頼や、詳しいご相談をされたい場合には、お問い合わせフォーム から、お気軽にご相談ください。ご相談は勿論、無料です。
 

お問い合せフォームでのお問合せは24時間受け付けております。

資料請求はこちら(無料)

お気軽にご請求ください

詳しい資料をご希望の方は、資料請求フォーム から、お気軽にご請求ください。ご請求は勿論、無料です。
 

資料請求フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

サイドメニュー

   ご相談・お問い合せ

コンサルティングのご依頼や、詳しいご相談をされたい場合には、
お問い合せフォーム
からご連絡ください。(無料)

お問い合せフォームからのお問い合せは24時間受け付けております。1営業日以内にご返信いたします。

   資料請求(無料)

詳しい資料をご希望の方は、
資料請求フォーム から、お気軽にご請求ください。ご請求は勿論、無料です。

資料請求フォームでのご請求は24時間受け付けております。
1営業日以内にお届けいたします。

        代表取締役 社長兼CEO
         代表パートナー  

    Executive Consultant
     清水 一郎
-------------------------------------
<専門分野>
経営戦略、営業戦略、マーケティング、企業再生、間接部門改革、法務、財務、金融、会計、税務、監査、事業承継、IPO、資産運用、不動産、組織構築、人事制度、人事評価制度、目標管理制度、コーチング
-------------------------------------

03-4572-0656