中小企業・小規模事業者の経営コンサルティングは東京の英知コンサルティング株式会社(全国対応)
最終更新日 2025年07月03日
英知コンサルティング株式会社 代表取締役 社長兼CEO、法学博士、経営学博士、MBA、1958年東京都出身。
専門分野は、経営再建、企業再生、経営戦略、営業戦略、マーケティング、間接部門改革、法務、財務、金融、会計、税務、監査、事業承継、IPO、資産運用、不動産、組織構築、人事制度、人事評価制度、目標管理制度、コーチング など。
大蔵省官僚、等松青木監査法人、上場企業3社(精密機器・小売・商社)の役付取締役を経て、2001年に当社の前身の清水公認会計士事務所を開業、2020年に英知コンサルティング株式会社を設立(現任)
代表取締役 社長兼CEO
代表パートナー
Executive consultant
清水一郎
①経営戦略立案 ②経営企画 ③事業計画立案 ④管理会計 ⑤中期経営計画作成・管理 ⑥年度予算作成・管理 ⑦予実分析 ⑧経営分析・経営診断 ⑨監査 ⑩社内調整 ⑪渉外 ⑫広報 ⑬IR
①営業戦略立案 ②マーケティング ③ブランディング ④新規事業立ち上げ ⑤市場調査
①会計 ②財務 ③金融 ④金融機関交渉(資金調達) ⑤法務(民法・刑法) ⑥税務(法人税・所得税・資産税) ⑦課税庁交渉 ⑧総務 ⑨株主対応 ⑩登記 ⑪間接部門改革
①組織構築 ②経営理念策定 ③内部統制 ④内部監査 ⑤社内規程
①人事政策 ②人事制度構築 ③人事評価制度構築 ④社会保障制度 ⑤労務政策 ⑥労務管理 ⑦人材育成 ⑧研修 ⑨動機付け ⑩コーチング ⑪カウンセリング
①相続・事業承継 ②IPO ③M&A ④資本政策立案 ⑤企業価値評価算定 ⑥自社株評価
①金融資産投資・運用 ②不動産取引 ③不動産投資 ④不動産鑑定
| ①人間観察力 |
| ②自分より優れたる人を使う能力 |
| ③コミュニケーション能力 |
| ④論理的思考力(ロジカル・シンキング) |
| ⑤人材育成力・指導力 |
| ⑥柔軟性・変化適応力 |
| ⑦企画力・分析力・計画力 |
| ⑧行動力・実行力 |
| ⑨交渉力・渉外力・営業力 |
| ⑩動機付け・コーチング・カウンセリング |
公認会計士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士、システム監査技術者、中小企業診断士、社会保険労務士、一級建築士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、税理士 など
国家公務員(官僚採用試験)、警察庁警部採用試験(公認会計士)、国会議員政策担当秘書
BATIC(コントローラーレベル)、日商簿記検定1級、日商ビジネス実務法務検定1級、日商マスター、シニア産業カウンセラー、ビジネスマネージャー検定 など
認定証券アナリスト(CFA)、法学検定(アドバンスト)、マネージメント検定上級、公認内部監査人、プロフェッショナルCFO、英検準1級、米国公認会計士、臨床心理士、IFRS検定、証券外務員一種、CFP、DCプランナー1級、認定プロフェッショナル・コーチ、IPO実務検定上級 など
国家公務員(官僚)
・主計局
・内閣官房(出向)
会計士補・公認会計士・税理士
・会計監査
・業務監査
・システム監査
・IPO監査
常務取締役・専務取締役
・CFO(最高財務責任者)
・情報システム本部長
・管理本部長
・経営企画室長
・人事本部長
・秘書室長
専務取締役
・CFO(最高財務責任者)
・管理本部長
・経営企画室長
・社長秘書
常務取締役・専務取締役・代表取締役副社長
・財務本部長
・情報システム本部長
・管理本部長
・経営企画室長
・営業事業本部長
・不動産事業本部長
・秘書室長
・子会社の代表取締役社長 兼 CEO(最高経営責任者)
・CFO(最高財務責任者)
・CLO(最高法務責任者)
・CIO(最高情報責任者)
・CHRO(最高人事責任者)
・COO(最高執行責任者)
・常務会議長
・経営委員会議長
公認会計士
・会計監査
・業務監査
・システム監査
・IPO監査
・M&A監査
代表取締役社長 兼 CEO(最高経営責任者)
・経営コンサルティング
・組織コンサルティング
・人事コンサルティング
| 分野 | 主な職務内容 |
|---|---|
| 経営 | 1.精密機器(東証スタンダード上場) 専務取締役 2.小売業(東証スタンダード上場) 専務取締役 3.商社(東証プライム)代表取締役副社長 4.英知コンサルティング株式会社 代表取締役 社長兼CEO |
| 経営企画 | 1.全社または連結グループ統括 2.社内間調整 3.単年度事業計画・中期経営計画の策定、予実分析・進捗管理 4.株主総会の運営 5.取締役会の運営 6.マーケティング 7.渉外 8.広報 9.社長特命事項 |
| 法務 | 1.係争事案の解決 |
| 会計・税務 | 1.主計統括 2.月次・四半期・期末決算の実務 3.取締役会での月次・四半期・期末決算の報告 4.計算書類・営業報告書・有価証券報告書等の作成 5.法人税・法人地方税・消費税等の申告書作成 6.監査法人との折衝、監査対応 7.国税局および税務署の税務調査対応(子会社を含め60回以上) 8.取締役CFO(最高財務責任者) |
| 財務・金融 | 1.銀行折衝 2.証券会社対応 3.資金調達 4.金融資産運用 5.投資運用 6.外国為替 7.債権回収 8.取締役CFO(最高財務責任者) |
| 人事企画
| 1.組織の再構築 2.新人事制度の企画・運用 3.人事評価制度の構築・運用 4.MBO(目標管理制度)の構築・運用 5.個別人材教育(動機付け・コーチング等) 6.労務問題 7.研修の企画・立案 8.社内研修の講師 9.新卒・中途採用 10. 福利厚生の企画・立案 11. 取締役CHRO(最高人事責任者) |
| IPO 6社 | 1.社内管理体制の整備 |
| 秘書室長 社長・会長秘書 | 1.専門分野の助言 2.会合・面会等の代理出席 3.特命事項対応 |
| 情報システム | 1.基幹システムの構築 2.経理システムの構築 |
| 不動産 | 1.土地所有面積で、国内上位5社に入る不動産事業本部の統括 |
| 監査 | 1.会計監査 |
| 官僚 | 1.大蔵省(現:財務省) 主計局 2.内閣官房(出向) |
| コンサルティング | 1.経営コンサルティング 2.組織・人事コンサルティング |
| 政府機関 | テーマ |
| 金融庁 | IPO実務者協議会 |
| 中小企業庁 | バブル後の中小企業の経営戦略 |
| 通商産業省 | ベンチャー企業の育成支援 |
| 通商産業省 | 中小企業の資金繰り支援 |
| 法務省 | 不動産登記の実務 |
| 国土交通省 | 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)検討委員会 |
| 国土交通省 | 宅地建物取引業者の懲戒委員会 |
| 厚生労働省 | 精神障がい者のカウンセリング |
| 教育機関 | 科 目 |
| 明治大学 商学部 商学科 | 公認会計士試験対策 会計学/財務諸表論/監査論 |
| 一橋大学大学院 | 金融経済学/行動経済学 |
| 明治大学専門職大学院 | 経営組織論/人材育成論 |
| 青山学院大学ビジネススクール | 事業戦略/企業再生 |
| 法政大学 法学部 法律学科 | 憲法/民法 |
| 中央大学 法学部 法律学科 | 民法/刑法 |
| 地方自治体 | テーマ |
| 山形県鶴岡市 | 財政改革・観光支援 |
| 新潟県津南町 | 財政改革・観光改革 |
| 群馬県 | 財政改革・外国人労働者との共存 |
| 千葉県 | 財政改革 |
| 商店街名 | 地 域 |
| 砂町銀座商店街 | 東京都江東区 |
| 深川仲町通り商店街 | 東京都江東区 |
| 新小岩駅南口アーケード街 | 東京都葛飾区 |
| 松江通り商店街 | 東京都江戸川区 |
吉祥寺サンロード商店街 | 東京都武蔵野市 |
克己
至誠一貫
有言実行
即断・即決・即行動
| ①社長が変われば会社が変わる | 社長が変われば社員が変わり 社員が変われば会社が変わる! 即ち、社長が変われば会社が変わるのです。 |
| ②餅は餅屋 | 何事においても、それぞれの専門家(プロ)に任せるのが、「費用対効果」が最も高い。自分の貴重な時間を大切にできる。 |
| ③時は金なり | 「時間」は「お金」と同等に貴重なものであるから、無駄に費やしてはならない。命の次に高価なものは「自分自身の時間」であると考える。 |
| ④時間を買う | 一流は、お金を払って自分の時間を買う。 |
| ⑤一流は皆、迅速 | 一流のビジネスパーソンの共通点は「仕事が早い」「意思決定が速い」「決意即行動」である。 |
| ⑥人を育てた者が最も偉い | 「金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。」(後藤新平) |
| ⑦有言実行 | 目標は、周囲にコミット(宣言)します。自身のモチベーションを高め、良い意味でのストレスを自身に負荷させることで、目標実現への強い意志を維持しています。 |
| ⑧管理職は役者 | 管理職たる者は、気分がどうあれ「課長は課長の役割」「部長は部長の役割」「社長は社長の役割」を演じる「役者・名優」でなければならない。 |
| ⑨我以外皆我師 | 作家・吉川英治の言葉。全てから学ぼうと心を開けば、どこにでもチャンスはある。 |
| ⑩善き師・善き友・善き先輩 | 偉人には必ず「善き師」がいた。「善き師」「善き友」「善き先輩」の3つの存在で人生は決する。自ら求めて探すべきである。 |
| ⑪十年一剣を磨く | 来るべき時のため、ひたすらに精進していく心構えを説いている。何事も一流となるには、その道を究めるための、たゆまぬ鍛錬が欠かせない。この「徹する生き方」によって、技量は高められていく。 |
| ⑫明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。 | インドの宗教家である「マハトマ・ガンジー」の言葉。 |
| ⑬学ばずは卑し | 社会で指導的な立場にある者、時代の先端を行く者にとって、学ばないのは卑しいことである。年齢に関係なく学び続けることが大切である。 |
| ⑭英知を磨くは何のため | 「何のため」とは、人生の根本姿勢に対する問いかけの言葉です。「何のため」との心が定まれば、どんなに辛い状況下であっても、英知を磨き続けていくことができる。 |
| ⑮勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし | 心形刀流・松浦静山の『常静子剣談』にあるこの一文は、剣道では試合後の反省によく用いられる教えです。 負けた時には必ず理に適わない原因がある。 敗因を十分に分析・検討することの重要性を説いています。 |
①複式簿記は人類最高の英知
②不動産鑑定評価の実務上の注意点
③相続税の節税対策とスケジュール
④自社株評価(非上場株式の相続税評価額)の実務
⑤企業再生・事業再生の実務
⑥月次・期末決算の早期化
⑦間接部門改革
⑧内部統制の整備
⑨経営理念、経営ビジョンおよび経営戦略の策定実務
⑩取締役会改革
⑪脱・業務の俗人化
⑫CFOの役割と実務
⑬経営層(Board)の役割と実務
⑭管理者のコーチング能力
⑮社長の自己変革が社員が変え、会社を変える
⑯法の不知は害される
⑰株式上場(IPO)6社連続成功のポイント
⑱後継者育成のポイント
⑲アメーバ会計の実務
⑳勝敗の決定要素は運
㉑一念の変革
㉒山本五十六の人材育成法
㉓急ぐ仕事は、忙しい人に頼め
㉔数値目標をコミットしよう!
㉕段取り七分に仕事三分
㉖「時間」の価値
㉗人を育てた会社が最後に勝つ
㉘後継者育成のポイント
㉙餅は餅屋
㉚管理職は役者たれ など
①いつもニコニコしていて、悩みなど無いように見えます(MBA・中小企業診断士)
②社員にも、クライアント先の従業員に対しても優しいです(MBA・中小企業診断士)
③超ポジティブです(不動産鑑定士・一級建築士)
④努力家で勉強家、自己研さんの人です(公認会計士・税理士)
⑤株式上場責任者として、6社連続のIPO成功は日本一です(公認会計士・税理士)
⑥法学の学者、経営学の学者としても優秀です(弁護士・法学博士)
⑦午前2時に起きて、日本経済新聞のほか朝日・毎日・読売新聞を熟読しています(公認会計士)
⑧365日、1日16~18時間働いています(MBA・社会保険労務士)
⑨自己に厳しい紳士です(MBA・ITストラテジスト)
⑩居酒屋・生ビール・もんじゃ・サザンオールスターズ・新幹線が大好きです(MBA)
「松下幸之助選集」(全9巻)、稲盛和夫の「経営12ヵ条」「アメーバ会計」「稲盛和夫の実学」、堀田 力の「おごるな上司!」です。
松下幸之助選集
コンサルティングのご依頼や、詳しいご相談をされたい場合には、お問い合わせフォーム から、お気軽にご相談ください。ご相談は勿論、無料です。
お問い合せフォームでのお問合せは24時間受け付けております。
代表取締役 社長兼CEO
代表パートナー
Executive Consultant
清水 一郎
-------------------------------------
<専門分野>
経営再建、企業再生、経営戦略、営業戦略、マーケティング、間接部門改革、法務、財務、金融、会計、税務、監査、事業承継、IPO、資産運用、不動産、組織構築、人事制度、人事評価制度、目標管理制度
-------------------------------------